お知らせ

投稿日:2025年2月4日 更新日:

配管工が教える予防法

富山市の厳しい冬において、水道管の凍結は毎年多くの家庭で発生する深刻な問題です。配管工として数多くの凍結トラブルに対応してきた経験をもとに、効果的な予防法と対処法を詳しく解説します。

白い配管

水道管凍結のメカニズム

なぜ水道管は凍るのか

水の性質 水は0℃で凍りますが、管内の水が凍結すると体積が約9%膨張します。この膨張により、配管に大きな圧力がかかり、破損の原因となります。

凍結しやすい条件

  • 外気温が-4℃以下
  • 風が強い日
  • 連続した冷え込み
  • 日当たりの悪い場所

凍結しやすい場所

屋外露出部分

  • 給水管の露出部分
  • 水道メーターボックス周辺
  • 屋外の蛇口・止水栓
  • 北側の配管

建物内の危険箇所

  • 床下の配管
  • 壁内の配管(外壁側)
  • 玄関や廊下の配管
  • 換気扇近くの配管

富山市特有の凍結リスク

気象条件

積雪の影響 雪に埋もれた配管は一見安全に見えますが、雪解けと再凍結を繰り返すことで、かえって凍結リスクが高まることがあります。

季節風 日本海からの強い季節風により、体感温度が実際の気温より低くなり、凍結リスクが増加します。

放射冷却 晴れた夜は放射冷却により急激に気温が下がり、短時間で凍結することがあります。

住宅の特徴

古い住宅 築30年以上の住宅では、断熱性能が低く、床下や壁内の配管が凍結しやすくなっています。

新築住宅 最近の住宅は断熱性が高いものの、設計上の問題で一部の配管が凍結することがあります。

事前の予防対策

配管の保温

保温材の巻き付け

  • 発泡スチロール製の保温材
  • グラスウール保温材
  • 保温テープ
  • 専用保温カバー

施工のポイント

  • 隙間なく巻く
  • 継ぎ目をテープで密封
  • 定期的な点検・交換
  • 湿気対策も重要

配水管の位置変更

埋設深度の確保 富山市では、配管を地面から60cm以上深く埋設することで、凍結を防ぐことができます。

ルート変更 日当たりの良い場所への配管ルート変更により、凍結リスクを大幅に軽減できます。

設備の改善

凍結防止ヒーター

  • 電熱線タイプ
  • 自己温度制御タイプ
  • タイマー制御タイプ
  • サーモスタット付きタイプ

循環ポンプ 水を常に循環させることで、凍結を防ぐことができます。

日常的な予防方法

水抜き作業

就寝前の水抜き

  • 元栓を閉める
  • 各蛇口を開けて水を抜く
  • 給湯器の水抜きも忘れずに
  • トイレのタンクも空にする

外出時の水抜き 長時間家を空ける場合は、必ず水抜きを行いましょう。

少量通水

夜間の通水 鉛筆の芯程度の細さで水を流し続けることで、凍結を防ぐことができます。

効果的な場所

  • 北側の蛇口
  • 床下配管に近い蛇口
  • 過去に凍結したことがある蛇口

室温管理

暖房の活用

  • 床下暖房の使用
  • 24時間暖房の検討
  • 扇風機による空気循環
  • 室温の適切な管理

凍結してしまった場合の対処法

初期対応

慌てない 急激な温度変化は配管破損の原因となるため、慌てずに対応することが重要です。

元栓の確認 まず元栓が開いているかを確認し、必要に応じて閉めます。

解凍

アイ・ディ株式会社
〒930-2205 富山県富山市金山新東83-4
電話:076-435-2211 FAX:076-435-2157

この記事を書いた人

カテゴリー お知らせ

関連記事

未経験からプロの溶接工を目指してみませんか?

未経験からプロの溶接工を目指してみません…

こんにちは!アイ・ディ株式会社です。弊社は、富山県富山市に本社および工場を、愛知県名古屋市に営業所を …

溶接工にチャレンジしたい気持ちがあれば飛び込んできて下さい!

溶接工にチャレンジしたい気持ちがあれば飛…

こんにちは!富山県富山市のアイ・ディ株式会社です。弊社は、富山県富山市に本社を、愛知県名古屋市に営業 …

配管工って危険?安全性について現場のプロが解説

配管工って危険?安全性について現場のプロ…

「配管工の仕事は危険そう…」「事故が心配」といった不安を抱く方も多いでしょう。確かに配管 …